最近はもっぱらAmazonn Linux 2を利用してLAMPを構築することばかりでしたが、サーバーがConohaVPSということで、久しぶりに他のディストリビューション「MIRACLE Linux」で構築しました。
続きを読むプラグイン「recaptcha-for-mw-wp-form」のエラー:「grecaptcha is not defined」に対応するために一部を修正しました
MW WP FormとreCAPTCHA for MW WP FormでGoogle reCAPTCHAを使うように設定したのですが、デベロッパーツールのコンソールで「Uncaught ReferenceError: grecaptcha is not defined」というjavascriptのエラーが出てしまいました。
他のサイトでは問題なかったのですが、htmlのコードが長いのと画像もあるためhtmlの読み込みが遅く、https://www.google.com/recaptcha/api.jsからの読み込みにずれが生じエラーとなってしまったようです。
続きを読むwordpressのビジュアルモードにcssを適用する方法
wordpressの固定ページでフロント向けのcssを記述しても、管理画面上ではcssが効きません。なので、管理画面用のcssを記述すれば、なんとかなるかなと思ったのですが、これがうまくいきません。なぜならば、その領域はiframeで構成されているためでした。iframe内のコードに対して外からはcssを当てられないのです。
続きを読むAdvanced Custom Fieldsの4系から5系へのアップグレードのトラブル解消
Advanced Custom Fieldsを4.4.9から5.12.2にアップグレードすると、管理画面で項目が全て消えてしまい、フロント側も表示されなくなってしまうという現象を解決しました。
続きを読むMiracleLinuxを入れてみました
自社内のweb/mailサーバーはAWSに移転したため、使っていたDELLのPowerEdgeT110Ⅱがお役御免となりました。しかし、ファイルサーバーとしても使っていたため、MacProとMacbook、Windowsマシンとのファイル共有ができなくなり、少し不便になりました。USBメモリでファイルを移動したり、メールで送ったり、地味に面倒でした。
ということで、再度PowerEdgeT110Ⅱを起動してsambaを利用すれば良いのですが、中身はCentos5。かなり古いので、新しいディストリビューションに入れ直すことにしました。しかし、Centos8は既にサポート対象ではなくなっていて、使えないので代替のディストリビューションを探していたら、どうやらMiracle Linuxが後継的なポジションのようなので、こちらをインストールしました。
続きを読むwordpressで管理画面が真っ白になる状態を解決しました
真っ白になるのはよくあるトラブルです。一番怪しいのはプラグインのコンフリクトやphpのバージョン違いによるエラーです。その次に怪しいのがテーマ内のphpでのおなくじバージョン違いによるエラーです。
テーマやプラグインの変更はログインしないとできないので、dbを直接いじります。
続きを読むAWSのRDSでAuto Scalingができない
お客様の案件でAWSのRDSにおいてクラスターを構築していますが、db.r5.8xlargeにおいてAuto Scalingでリーダーを自動増強できないというトラブルに見舞われています。幸いサイト自体につながらないという状態は回避できております。
Auto Scaling アクティビティのログに以下のようなものが残っています。
続きを読むMW WP Formでエラーを解消:smtpサーバーを利用する
MW WP Formは日本語の解説ページが充実していて、wordpressで作られたサイトのお問い合わせフォームなどによく利用されます。管理画面で色々設定を変更できるので、開発者だけでなく、管理者にも使いやすいのです。
ですが、それ故に、あまりメール送信システムに関する知識が無くても、設置できてしまい、いざトラブルが発生してしまうと、どうしたら良いのかわからず、困る方が多いのも事実だと思います。
続きを読むMW WP Formで完了ページへ遷移しない
どなたかが開発したWordpressのテーマで、MW WP Formの実装を行ったのですが、どうも思い通りに遷移しない。さらに、ページ遷移をしない状態にしても、cooikeが消え無いなど、どうも挙動がおかしく、あれこれ悩みました。で、ググって最終的にたどり着いたのが、footer.php内にwp_footer()が埋め込まれていなかったという単純なミスでした。
自分で作ったものなら、当たり前に埋め込むwp_footer()ですが、他の方が作ったものを触るときは、確認するべきでした。
続きを読むKonva.jsを使った透過画像と撮影画像を合成するwebアプリケーションを開発します
この数ヶ月継続して、開発している案件で、商品パッケージの画層を愛猫に差し替えて、合成し、それをSNSで投稿できるというサイトをいくつも作っています。
本来、商品パッケージ写真には、モデル猫が入っているいますが、モデル猫を自分の愛猫にして独自のパッケージ写真が作れます。
続きを読む